私は大学を卒業してから、これまで学習支援員や臨任など学校現場で経験を積むことに力を入れていた為、採用試験の勉強はろくにせず、毎年記念受験のような気持ちで試験に臨んでいました。
もちろん、そんな気持ちで通るはずもなく「今年こそは絶対合格してやる!」という強い意志のもと4月から仕事を切って本格的にメセナで勉学に励みました。
一次試験の対策
メセナには教員対策講座が始まる10月から入塾し、数学Aのみ受講していました。
しかし、臨任校での仕事に追われ、3月までは授業のみ受けて自主学習はほとんど出来ていませんでした。
なので、2月に行われた第1回の模擬試験は散々な結果となりました。
4月に入ってからは、勉強モードに切替え、メセナの講座も数学B、Cと論文講座を新たに追加した矢先にコロナでメセナが休校となり、4月から5月中旬までは自宅学習をすることになりました。
自分自身の性格上、自宅だとダラダラと過ごしてしまう傾向にある為、スケジュール管理に力を入れました。1日の予定や1週間の予定を立て、学習内容と学習時間を細かく記録し振り返ることで、学習の質と量のどちらも向上するよう努めました。
勉強法については、4月から本格的に勉強した為、専門と教職教養に力を入れ一般教養はほとんど勉強しませんでした。(あまり良い方法だとは思いません...)
【教職教養】
具体的には毎日朝5時に起き、起床後2時間は必ず教職教養の暗記をすることで知識を深めました。
また、昼食を取った後にも1時間過去問を解くなど、眠たくなる時間帯に暗記したり問題を解くことで頭を働かせるよう工夫を行いました。
使った教材は「教職教養ランナー」を中心に暗記をして、メセナの月例テストや過去問を繰り返し解くことで定着を図りました。
特に月例テストは解説が充実しており、出題頻度や他の問題との関連性など細かい箇所まで丁寧に解説されているので解いた後に読み返すだけでも学習になりました。
【専門教養】
私の場合、もともと数学Ⅲが苦手だったこともあり、4月は数学Ⅲに力を入れて勉強していました。
使った教材はメセナの指定教材の「数学Ⅲ 基礎問題精講」を中心に学習していました。
5月末からメセナの休校が解除されると朝から晩までメセナの自習室を利用して勉強しました。その時に心がけていたのは、「分からない問題をそのまま放置しない」ということです。その為、分かるようになるまで解答・解説を何度も読み直したり、どうしても分からない場合には成底先生に質問したりしました。おそらく、1日に1回は成底先生に質問をしていたと思います(笑)。
6月から7月にかけては過去問を中心に学習し、1日に1回は時間を測って過去問を解くように心がけました。その後に間違えた問題に付箋を貼ることで、何度も何度も解き直し問題を見た瞬間に解法が頭の中で出てくるまで解き直しを行いました。
二次試験の対策
4月から論文講座を新たに受講し、1次対策と同時に行っていました。
10月から対策を行っている人に比べて動き出しが遅かった私は、週に1度は小論文を書き提出することで数をこなすことに力を入れました。その際、1次対策と同時進行だったこともあり、月〜土は1次対策、日曜日だけは論文に時間をかけるよう心がけました。
途中から、2次試験の内容が変更となり、論文が無くなりましたが津覇先生のご指導のもと、面接調書の書き方や面接での受け答えの仕方を学ぶなど充実した2次対策を行うことが出来ました。
また、2次対策前期の模擬授業勉強会にて知り合った同じ教科の方とグループを組んで試験前日まで毎日対策したことで、模擬授業と面接の両方とも充実した2次対策を行うことが出来ました。
【面接調書】
2次対策前期において、津覇先生の授業を通して調書の書き方を学びました。
津覇先生が用意してくださった資料の中には沢山の有益な情報が載っており、その中から自分に合った調書の書き方を参考に書くことが出来ました。そして津覇先生に何度も添削していただいたお陰で最終的には自信のある調書を書くことが出来ました。
【面接】
面接調書をもとに、一緒に対策を行っていた仲間と何度も練習をしました。お互いに質問事項をまとめ出し合うことで、一つ一つの質問に対して色々な見方や考え方があるのだと学ぶことが出来ました。
また、メセナの2次対策後期で行われた、伊禮先生をはじめとするメセナの先生方による本番を想定した2回の面接練習も良い緊張感を持って臨むことが出来ました。試験1週間前には、1日に1回は津覇先生に面接練習をお願いし、毎日違う質問をしてもらいアドバイスを受けることで最終的にはどんな質問が来ても落ち着いて答えられるようになりました。
【模擬授業】
模擬授業対策は1次試験が終わってからすぐに取り掛かりました。
キャリアアドバイザーの山城先生のアドバイスを受け、課題が出るまでは1年〜3年の全単元の単元計画の作成に取り掛かりました。
最初のうちはどのように書けば良いか分からず作成しては山城先生や成底先生に見ていただき、修正しての繰り返しでしたが、書き方が分かってからは仲間と協力して全単元の単元計画を作り上げることが出来ました。
その後、各単元で1つの授業計画を作成し、作っては成底先生に授業を見ていただきアドバイスを頂くことで発問の仕方や板書の仕方の改善に努めました。
模擬授業の課題が発表されてからは、仲間と毎日練習しタブレットで録画することで見直し、質の向上を図りました。
その成果もあって、本番では全く緊張せず楽しんで授業を行い、その後の質問も自信を持って答えることが出来ました。
受験生へのアドバイス
【1次対策でやって良かったこと】
私の場合、採用試験に合格するための一番の関門は1次試験でした。
なぜなら、これまで教職・一般教養、専門教養ともに本格的に勉強したことがなかったことと、1次試験対策を本格的に行ったのは臨任を切った4月から7月までの3ヶ月少々と短期集中での対策だったからです。
また、それに拍車をかけるようにコロナの影響もあってメセナが休校になるなど、不安と焦りを感じながら勉強する毎日でしたが、「なんとか量をこなさないと...」と思い、メセナの休校が解除されてからは朝から晩まで自習室で勉強していました。
今、振り返ってみるとそれが果たして効率の良い学習法だったのか分かりませんが、一つ自信を持って答えることができるのが、自習室で学習することで分からない問題をすぐに隣の職員室に行き、成底先生に質問できたことです。「分からない」を先延ばしにせず、質問することで「分かった」に変えることで学習意欲を維持することが出来ました。
【2次対策でやって良かったこと】
1次試験終了後キャリアアドバイザーの山城先生のアドバイス通り自己採点をせず、すぐに2次試験対策を行ったことで、充実した2次対策を行うことが出来ました。
また、同じ教科の受験生とグループを作り、協力して対策を行うことでモチベーションの維持や情報共有、お互いを高め合うことが出来ました。
面接対策では、津覇先生との対面での面接対策を毎日していただいたことで、自信につながりました。
最後に...今回私が採用試験に合格できたのはメセナの素晴らしい先生方のアドバイスやメセナで共に対策を行った仲間の存在、そして家族やパートナーの支えがあったからこそだと強く感じています。
この経験を糧に、お世話になった方々への感謝を忘れず、これからは本県の子供達へ還元していきたいと思います。
これから、受験する皆さん、最後まで諦めず自分を信じて頑張ってください!応援しています!